屋根を守る屋根板金の種類と
役割をご存知ですか?お住まいの耐久性と防水性を
維持するために


屋根板金部分の定期的な点検とメンテナンスは、建物全体の耐久性と防水性を維持するために欠かせません。
定期的な点検と早期の修理や交換は、雨漏りや建物への損害を防ぐために重要なんです。
屋根板金の修理内容は、老朽化や劣化による交換や補修が主な内容ですが、具体的な工事内容や費用は、屋根の形状や状態によって異なる場合があります。
このページでは、当社の屋根板金工事についてご紹介いたします。
Sheet Metal Work
3つの屋根板金工事とは?
01
棟板金の工事


02
谷樋板金の工事


03
水切り板金の工事


棟板金の工事
棟板金は屋根の最上部で
見られる板金


棟板金は屋根の最上部であり、屋根の形状をカバーする役割を果たしています。
しかし、風や雨による劣化、老朽化、剥がれ、錆びなどが発生することがあります。
このような劣化が進むと、雨漏りや風災のリスクが高まりますので、定期的な点検とメンテナンス、または必要に応じて修理や交換を行うことが重要です。
主な修理内容は、古くなった板金の交換や錆びた箇所の補修です。
また、必要に応じて下地の調整や防水処理も行われます。
実はとても大切な棟板金の
修理やメンテナンス
棟板金の釘抜けって?
メンテナンス方法は?


棟板金は、釘によって固定されていますが、経年劣化や強風などで釘が抜けてしまうことがあります。これが棟板金の釘抜けです。
釘の打ち直し、コーキング、棟板金の交換などで早めに補修することが重要です。
棟板金も含まれる雨仕舞
(あまじまい)の構成や役割


雨仕舞とは、屋根や外壁の継ぎ目や隙間を塞ぎ、雨水の侵入を防ぎ防水性を高め、建物の耐久性を高めるための処置のことを指します。
雨仕舞は、建物の防水性を高め、雨漏りを防ぐために非常に重要な役割を果たしています。
棟板金の交換工事費用
棟板金の交換費用の目安は、およそ15万円程度が中心です。棟板金の交換のみの費用相場は、1メートルあたり4,760円~。
棟板金の交換目処は、10年と言われています。10年経過するとたいていの場合は釘浮き等が発生していますので、まずは点検をおすすめしています!
棟板金の不具合は徐々に進行します。雨漏りや事故にならないためにも、定期的な棟板金のメンテナンスは重要です。
特に注目すべき項目は、棟板金の裏に取り付ける木製の棟下地の劣化であることが多いため、定期的な点検は必ず行いましょう。
谷樋板金の工事
谷樋板金は雨水が
集まりやすい場所


谷樋板金は屋根の継ぎ目に取り付けられている板金で、雨水が集まりやすい場所です。
谷樋板金の修理では、古くなった板金の交換や歪んだ箇所の補修が行われます。
同時に、下に敷設されている防水紙の状態も確認されます。
屋根が合わさる部分に取り付けられていますから、放置すると雨漏りのリスクが高まります。
また、谷板金は経年劣化により穴が開いたり腐食したりする可能性があります。
定期的な点検とメンテナンスをして、必要があれば錆びた部分の修理や板金交換を行います。
谷樋板金の工事の費用
谷樋板金の工事の費用は、谷樋を撤去・交換する場合は8~20万円位が目安です。
しかし、大掛かりな作業になる場合は80万円近くかかるパターンもあります。
谷樋板金は、錆びにくいガルバリウム鋼板でできているものがほとんどですが、時が経てば錆びてきます。
錆びが進行して穴が開いてしまうと、そこから雨水が室内側へ浸入し、雨漏りが発生します。
水切り板金の工事
雨水が壁の中に回らない
ように守る“水切り板金”


水切り板金工事とは、雨水が壁の中に回らないように、下に落ちるように施工する工事です。
水切り板金は、屋根材の種類によって形状が異なり、ガルバリウム鋼板、ステンレス鋼板、銅板などの材質があります。
水が外壁や建物基盤に流れ込むことを防ぎ、建物の劣化を防止します。
また、水切り板金は見た目の美しさを保つ役割も果たします。
ご依頼の多い
4つの水切り板金工事


雨押え水切り板金
約3,000円/m
1階部分の屋根と2階の外壁がぶつかり合う取り合い(接合部)の箇所。屋根と外壁の境目に設置され、雨水が屋根に浸みたり、強風による煽りを抑える役割を持っています。


壁止まり板金
約3,500円/m
軒先につけられる板金のことです。傾斜がある取り合いに雨が流れれば、雨水は雨押え水切り板金を伝って軒先に向かいます。
雨水を適切に排水する「雨仕舞い」のために取り付けられています。


ケラバ水切り板金
約5,000円/m
切妻屋根において、屋根の傾斜がある方の端を「ケラバ」と呼びます。雨樋が取り付けられていない側の側面で、横から見て三角形の斜辺となる部分で、雨がよく当たり、雨水が流れる量も多い箇所です。


軒先水切り板金
約10,000円/m
屋根の雨水が流れ落ちてくる軒先に付けられているのが「軒先水切り板金」です。対策をしなければ雨漏りリスクが高い軒先を軒先板金によって屋根の内部への浸水を抑え、雨樋へ適切に流します。
谷樋板金の工事の費用
谷樋板金の工事の費用は、谷樋を撤去・交換する場合は8~20万円位が目安です。
しかし、大掛かりな作業になる場合は80万円近くかかるパターンもあります。
谷樋板金は、錆びにくいガルバリウム鋼板でできているものがほとんどですが、時が経てば錆びてきます。
錆びが進行して穴が開いてしまうと、そこから雨水が室内側へ浸入し、雨漏りが発生します。
Contact us
ぜひ無料外装診断を
ご利用ください
屋根や外壁は日々の雨風や紫外線から大切な住まいを守る役割を果たしています。
早めの事前対策を行うことで、お住まいをより長く美しく保つことができます。
アーキホームライフの専門家がお客様のお住まいを丁寧に診断し、診断結果をわかりやすくご説明いたします。ぜひご活用ください。
Check!
無料外装診断がおすすめの方
- ここ10年または家を建ててから、外壁や屋根のメンテナンスをしていない方
- 色褪せやひび割れなど家の外観に変化を感じる方
- 将来の大きな修繕費用を避けたい方
- 近い将来、お住まいの売却や賃貸を検討している家主の方