1. ホーム
  2. コラム
  3. 「あいさつまわり」で近隣トラブルをなくそう!

Blog

コラム

2025/01/27

「あいさつまわり」で近隣トラブルをなくそう!

 

リフォーム工事でトラブルになるのは、近隣のかたとのトラブルです。

近隣住民とのトラブルを防止するためにも、リフォーム工事前には挨拶回りをしましょう。

工事中には、音やホコリなど周辺への影響があるため、次のようなトラブルが起きる可能性があります。

  • 工事中の騒音や振動で迷惑をかける
  • 塗料のニオイや作業中のホコリなどが洗濯物に付着する
  • 工事車両が停まり、家への出入りがしづらくなる

リフォーム後も、近隣との関係を良好に保つため、挨拶回りはしっかり行いましょう。

 

挨拶はいつするのが良い?

リフォーム時の近隣住民への挨拶は、タイミングも重要です。基本的には、リフォーム工事を行なう一週間前が、挨拶のタイミングとしては望ましいでしょう。

また、時間帯については土日祝と平日によってベストな時間帯が異なります。以下に、土日祝と平日のベストな挨拶のタイミングを記載します。

  • 土日祝:午前中(10時~12時前後)
  • 平日:夕方(16時~17時前後)

リフォーム工事の挨拶は1週間前までに済ませる

リフォーム前の挨拶はご近所の都合を考え、1週間前までに挨拶をすませましょう。

挨拶するタイミング

  • 挨拶はリフォーム開始の1週間前までに行います。
  • 忙しい方が多い平日は避け、土日の午前中がおすすめです。

挨拶する際のポイント

  • 直接会って挨拶するのがベストです。
  • 訪問先が留守の場合、再度訪問しても留守の時はポストなどにリフォーム工事について書かれた手紙や案内などを投函して伝えましょう。

リフォームの規模によっては挨拶の必要性がないものもあります

リフォームの規模が小さい場合や、近隣に迷惑をかける工事をしない場合は、挨拶をする必要はありません。ただし、近隣に迷惑をかける可能性がある場合は、挨拶をすることをおすすめします。悩んだときはリフォーム業者に相談しましょう。
事前に挨拶をしていても、ご近所が覚えていない可能性もあるので、リフォーム当日も簡単に挨拶をするのもおすすめです。

挨拶する範囲は住宅の形態によって違う

一戸建ての場合

両隣と前と後ろと斜め、合計8軒に挨拶をしましょう。斜め前や後ろは忘れがちですが、騒音や匂いなどの影響をうける可能性のある範囲なので必ず挨拶をしましょう。

マンションの場合

上3軒・下3軒・両隣の合計8軒に挨拶しましょう。資材の搬入・搬出作業で使うことが多くなるので、エレベーターや階段近辺の方にも一声かけましょう。

挨拶の時に先方へ伝える内容

リフォーム時に近隣住民へ挨拶に伺った際は、以下の内容をお伝えするようにしましょう。

  • リフォームの期間(開始日~終了日)
  • リフォーム工事の内容
  • リフォーム工事の時間帯
  • リフォーム工事中に発生する可能性がある事象(騒音や駐車など)
  • リフォームに関する緊急連絡先(施主またはリフォーム会社の連絡先)

上記についてお伝えしたり、近隣住民の方からの質問へお答えすることで、トラブルになる可能性はだいぶ低くすることができるでしょう。

 

挨拶の時持っていく手土産の相場と定番

工事期間が長いリフォームの場合は、手土産を持参しましょう。
リフォームの挨拶に持っていく手土産の相場は、一般的に500〜1,000円程度です。高額なものは相手に気を遣わせてしまうため、あまり高価なものは避けましょう。

  • タオル
  • 石鹸
  • 洗剤
  • ラップ
  • お菓子
  • ゴミ袋

これらの日用品は貰って困らないので、用意しておくのがおすすめです。ただし、お菓子はアレルギーなどの問題がある場合もあるため、選ぶ際には配慮が必要です。

 

リフォーム工事終了後したことを報告しましょう

リフォーム工事終了後、工事の影響を受けた方々には、工事の影響についてお詫びし、工事が無事終わったことを報告しましょう。
報告する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 工事の影響についてお詫びする
  • 工事が無事終わったことを報告する
  • 工事に理解してくれたことに感謝を伝える

工事の影響についてお詫びすることで、工事の影響を受けた方々に感謝の気持ちを伝えることができます。
また、工事が無事終わったことを報告することで、工事の影響を受けた方々に安心感を与えることができます。

 

まとめ

リフォームの近隣挨拶を業者任せにせず、自ら余裕をもって行うことでリフォーム時の近隣トラブルを防止することができます。これからもずっと長く住む家だからこそ、ご近所付き合いは大切にしたいですよね。
工事の前に近隣の方にひと声掛ける、これがリフォーム成功への第一歩といえるでしょう

記事カテゴリ

月別アーカイブ

WEBからのご相談・ご予約はこちら
  • リフォーム & リノベーション店舗・ショールーム

  • 施工エリア

    【京都府】
    京都市(全域)、京丹後市、伊根町、与謝野町、福知山市、綾部市、京丹波町、南丹市、亀岡市、宮津市、舞鶴市、京田辺市、八幡市、大山崎町、長岡京市、向日市、久御山町、城陽市、宇治市、精華町、木津川市、井手町、宇治田原町、和束町、南山城村、笠置町

    【兵庫県】
    神戸市(北区・西区・垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・東灘区・灘区)、丹波市、新温泉町、香美町、豊岡市、養父市、朝来市、多可町、西脇市、丹波篠山市、加西市、加東市、三田市、小野市、三木市、加古川市、高砂市、播磨町、稲美町、明石市、宍粟市、佐用町、神河町、市川町、福崎町、姫路市、太子町、たつの市、相生町、赤穂市、上郡町、伊丹市、川西市、尼崎市、宝塚市、西宮市、芦屋市

    【福井県】
    大飯町

©アーキホームライフ

アーキホームライフのリノベーション

ご相談ご予約はこちら